2016/06/27

いくつか、クッキングクラスのご案内をいたします。
初ロースイーツクラス
8月10日
講師 田中明緒さん
4000円
14時から16時半
講師の明緒さんのプロフィールやスイーツクラスのメニュー詳細は近日中に発表いたします。
ロースイーツケーキイメージ
by 明緒さん


もう一つのクッキングクラスご案内です。
クリスマス春に続き、パトリシオ先生のマクロビオティッククッキングクラス日程決定いたしました。
夏のマクロビオティッククッキングクラス〜スペイン風マクロビオティック
講師
パトリシオ ガルシア デ パレデスさん(スペイン生まれ)
8月21日 日曜日 午後2時から
参加費 6500円
今度のクラスの内容です。
マナヤのレストランでの開催なので、お料理も少し華やかに楽しい会に。料理の内容はスペイン風にアレンジしたマクロビオティックにしたいそうです。
ディナーを食べながらは、マクロビオティックの海外事情につていのお話、パトリシオ先生の小さい頃の経験や母様との記憶など、そしてアメリカや南米での経験談など。そして今、現在での海外マクロ事情とともに、今後の日本とのつながりについてのお話です。
メニューなど詳細は近日中にご案内いたします
2016/06/27
ことしで四回目、手前醤油をてとてさんのグループと一緒に仕込んでいます。
manayaのお醤油は手前醤油です。
自宅は高い斜面にあり、気温が低く、
醤油をおく場所も関係して、
昨年の発酵が思うほど進まず
思ったようなお醤油ができず
この夏を越してみようと
まだ寝かせています。
一般のお醤油に比べたら、間違いなく
旨味はあるんですが。
23日に、醤油絞り師の岩崎先生が見回りに
来てくださいました。ありがたや。醤油の温度を測ったら低いー
昨年から場所変えて工夫したけど、的外れだったみたい。
勉強になりました。
さっそくこの日
一番温度が上がり、太陽もあたり、風も通る二階西側の屋根付きベランダに、お醤油さんお引っ越しいたしました。
おいしくなあれー!
manayaのお醤油は手前醤油です。
自宅は高い斜面にあり、気温が低く、
醤油をおく場所も関係して、
昨年の発酵が思うほど進まず
思ったようなお醤油ができず
この夏を越してみようと
まだ寝かせています。
一般のお醤油に比べたら、間違いなく
旨味はあるんですが。
23日に、醤油絞り師の岩崎先生が見回りに
来てくださいました。ありがたや。醤油の温度を測ったら低いー
昨年から場所変えて工夫したけど、的外れだったみたい。
勉強になりました。
さっそくこの日
一番温度が上がり、太陽もあたり、風も通る二階西側の屋根付きベランダに、お醤油さんお引っ越しいたしました。
おいしくなあれー!
2016/06/22



manayaのお庭から2回目のジュンベリーの収穫をしました。なんと、昨年に学べず。今年もあえなく、3分の2が鳥ちゃんの美味しいオヤツにー泣
網とかまではねー。しなかったもので。
なんとか収穫したじゅんべりーで、ジュンベリータルトを焼きました。もーmanaya的にはめっちゃプレミアムです。笑
なんせ一個しか焼けなかったー。
たまたまジュンベリータルトに出会えた方!ラッキー?です。笑

まなやの2年目始まりに着手した窓から見えるお庭1にはジュンベリー、グーズベリー、ブルーベリー2本と、ベリーガーデン、ハーブのガーデンと本のちょこっと香り野菜が植えられる場所を作りました。
3年目四年目始まりに収穫できました。
来年はー!!!ジュンベリーの木もさらに大きくなってるね。
2016/06/22




まなやのバッグヤード2の、お庭作りに着手できました。
4月29日、私的に至福の日にkotokotoのゆみちゃんにガーデンデザインのアドバイスを受けて、今日が着手日、周りの草むしりや木々の枝をすいたり、ベースを整えたあと、ゆみちゃんが、ガーデンから揃えてきてくださった草花たちを植え替えました!
かなり気温が途中からあがりましたが、適度な日陰もあり、ゆみちゃんの手堅いサポートの中。着々と作業進みました。雨じゃなくてよかったー。
ようこそーmanayaのお庭へー!!!
来てくださった草花さんたちありがとう。
最後にたっぶりとお水を。
まだ、やりかけなので、明日もやります!

2016/04/29
月刊かみいなで、四月松本カフェ特集を組まれるそうで、おすすめカフェに、載せていただくことになり。アドプランニング様に取材いただきました。
ありがとうございます。
上伊那地区全戸配布の月刊情報紙が
本日あたり配布されました。

5月11日には、doTERRA社の製品やオイルや植物ミネラルをお料理のスパイスやドリンクメニューやお店の手洗い、化粧室に取り入れているカフェとして。ドテラ社様よりPV取材いただくことになりました。
ありがとうございます。
さまざまな形で、
manayaのこだわりを
みなさまにお喜びいただけたことで、
こうして、取材もいただき、
日々のささやかな歩みを
取り上げていただけることに
感謝です。
2016/04/21
待ちに待った
春がやってきましたー!
春始まり3月のまなやのお庭にもうグリーンが見え始め、枯れ草やした草を取り除きながら、嬉しくなりました。
昨年は一年目に手をつけられなかった
manayaのお庭作りをしたくて、排水雨よけにもなり、小道にもなるアプローチ作りやベリー類をポイントにハーブが繁り、ちょこっと野菜もそだてられるミニ野菜ガーデンのデザインをご提案いただきました。

ジュンベリーの木も今やすくすく育ってます。
ガーデンデザインや作業、KOTOKOTOの駒澤由美さんにご協力いただきました。
土壌の改良により、お庭の湿気も適度になり、とてもかわいいお庭のベースができました。
さてさて、今年は、アプローチの小道周りに大好きな草花が四季折々に開いたら嬉しいなとご相談して、由美さんに次なるガーデンプランニングお願いいたしました。
私。草花に囲まれていると、ホッとしますから、5月に由美さんと取り組むお庭作りをとっても、楽しみにしています。

春がやってきましたー!
春始まり3月のまなやのお庭にもうグリーンが見え始め、枯れ草やした草を取り除きながら、嬉しくなりました。
昨年は一年目に手をつけられなかった
manayaのお庭作りをしたくて、排水雨よけにもなり、小道にもなるアプローチ作りやベリー類をポイントにハーブが繁り、ちょこっと野菜もそだてられるミニ野菜ガーデンのデザインをご提案いただきました。

ジュンベリーの木も今やすくすく育ってます。
ガーデンデザインや作業、KOTOKOTOの駒澤由美さんにご協力いただきました。
土壌の改良により、お庭の湿気も適度になり、とてもかわいいお庭のベースができました。
さてさて、今年は、アプローチの小道周りに大好きな草花が四季折々に開いたら嬉しいなとご相談して、由美さんに次なるガーデンプランニングお願いいたしました。
私。草花に囲まれていると、ホッとしますから、5月に由美さんと取り組むお庭作りをとっても、楽しみにしています。
2016/04/20

四月せわしない時期、ホッと一杯、月のまどさんの体も心も温まるハーブティーを目からめしあがってください。
manayaを始めてもうじき三年になります。
時々涙が出るぐらい嬉しい感想を戴くことがあります。
今日は「真心がつたわってくる、ものすごくおいしいご飯でした!」とおっしゃり
会計で「安すぎるよねー!」とお友だちと話してらっしゃいました!
ご飯から、「まごころ」をキャッチされたお客さま、ピュアな方なんでしょう。
本当にありがたい一言をいただきました。
こんどはこだわりのお飲みものやスイーツも、召し上がりにいらしてみてださいねー!と
お話したら、

数分後に、カフェもして行っていいですかーとまたご来店くださいました。
本当にありがとうございました。
「真心」が伝わることほど、嬉しいことはありません。
2016/04/18
ずいぶん前になりますが、3月の26日
去年度のお醤油搾りをしました。あまり手をかけられなくてとっても、心配していましたら、案の状熟成が足りませんでした!香りも足りませんでした!涙涙ー!!!
反省しながら岩崎先生の指導のもと、醤油を絞りました。優しい先生はあまりきつくいわなかったけど、菌ちゃんの声を今年こそ聞こうと苦々しい思いでした。
あとは、熟成が進む夏以降に期待です。科学的に考え、熟成の酵素の働きを強めるため、植物性ミネラルをそれぞれの瓶に投入しました。一億三千年前のどじょうのミネラルを吸い上げた植物を干ししいたけみたいに戻した貴重なミネラルエキスです。一夏過ごし熟成進みますように!
昨年は二年おいたお醤油半樽、一年もののお醤油半樽の二つを絞りました!!
二年ものはたまりじょうゆみたいで好みの味でした。熟成が足りなくおもい、場所を温度が上がる場所に変えておいたら二年目の夏になんともいえないいい香りに変わっていく瞬間が現れました。もう一樽は少し熟成足りないかなという感じでしたが一年絞ってからおいたら、旨味は出てきました。
4月10日は大静庵にて、味噌作り、20キロ
11日から13日は^_^三郷グループで玄米味噌作り30キロ。それぞれ仕込み方も違うので出来上がりを楽しみに寝かせます!
3月、4月は忙しすぎるけれど、大切な仕込みの時です。来年はすこし時期をずらして取り組めるよう取りまとめを承るかもしれません。
5月8日は来年絞る醤油の仕込みです!
今年こそ、醤油てをかけ、可愛がります!
ミクロの宇宙ともっと対話し、温度管理ですね!
去年度のお醤油搾りをしました。あまり手をかけられなくてとっても、心配していましたら、案の状熟成が足りませんでした!香りも足りませんでした!涙涙ー!!!
反省しながら岩崎先生の指導のもと、醤油を絞りました。優しい先生はあまりきつくいわなかったけど、菌ちゃんの声を今年こそ聞こうと苦々しい思いでした。
あとは、熟成が進む夏以降に期待です。科学的に考え、熟成の酵素の働きを強めるため、植物性ミネラルをそれぞれの瓶に投入しました。一億三千年前のどじょうのミネラルを吸い上げた植物を干ししいたけみたいに戻した貴重なミネラルエキスです。一夏過ごし熟成進みますように!
昨年は二年おいたお醤油半樽、一年もののお醤油半樽の二つを絞りました!!
二年ものはたまりじょうゆみたいで好みの味でした。熟成が足りなくおもい、場所を温度が上がる場所に変えておいたら二年目の夏になんともいえないいい香りに変わっていく瞬間が現れました。もう一樽は少し熟成足りないかなという感じでしたが一年絞ってからおいたら、旨味は出てきました。
4月10日は大静庵にて、味噌作り、20キロ
11日から13日は^_^三郷グループで玄米味噌作り30キロ。それぞれ仕込み方も違うので出来上がりを楽しみに寝かせます!
3月、4月は忙しすぎるけれど、大切な仕込みの時です。来年はすこし時期をずらして取り組めるよう取りまとめを承るかもしれません。
5月8日は来年絞る醤油の仕込みです!
今年こそ、醤油てをかけ、可愛がります!
ミクロの宇宙ともっと対話し、温度管理ですね!
2016/04/06
【 梅雨の薬膳講座と養生法 】
5月18日 10時半から12時半
講座費 3000円 単発参加OK
お申し込み方法
⚪︎お名前
⚪︎連絡先お電話
⚪︎メールアドレス
⚪︎講座後の梅雨の薬膳ごはん希望の有無
( フェイスメッセージからまたは、0263-31-0901 ゆるカフェ日和manaya
(14時以降に、以上の内容でご連絡ください。)
✨《梅雨》は《夏》が訪れる前の、地慣らしの時期。春に活動を始めた体が疲れをすこし溜めている時期でもあります。夏に向けて、さらにエネルギーを成長させていく調整をしておきましょう。
『なつめや』さんの薬膳講座で学んでいただき、
希望で、講座後manayaの薬膳昼ごはんで体感できます。
✨なつめやさん監修、manaya勉料理人仕立て、『梅雨の薬膳』講座終了後に、5月18日から期間限定で、梅雨の薬膳ごはん提供いたします!
『薬膳クラスについて』
春、夏、秋、冬 真冬
五回開催で、1年を通じて四季と身体と食事の関わり、身体の整え方を伝えていただく予定です。
みなさんと、薬膳を通して自然の摂理である陰陽五行、体の中に流れる気・血・水などを学び、様々な視点から『身体』と『食事』そして『自然』とのつながりを見直すきっかけにしていただけたら、と思います。
『なつめやの柏崎美恵さんより』
長野市で漢方とハーブのお店なつめやの店主をしております柏崎です。
大学卒業後、製薬会社や調剤薬局などで西洋医学を中心に学んできました。
その中で体を治すのは薬なのか?という素朴な疑問に立ち返り、体の根本を見つめる東洋医学に興味を持ち、漢方薬局・中国の中医薬大学で東洋医学を学びました。
もともと食いしん坊な私は東洋医学に興味を持つのと同時に薬のように体を健康に導くような『薬膳』にも興味をもちました。
現在、『なつめや』で色々な方が体調の不安の相談を伺っていますが、食べ物が普段からのどれだけ体に影響をあたえるのか?ということを日々感じています。
改めて『食養生の大切さ』を皆さんに伝えていくことが私の役割でもあると思っております。長野市を中心に勉強会をしています。特に小さい子供たちや女性の身体と食事の関わりについて、重視してお話していきたいと考えています。
「薬膳とは」
人は自然と共に生きています。
そして人は自然からいただく野菜や魚・肉を食べることで生かされています。
自然の中で生じる天気・気候の変化や、また自分をとりまく環境の変化、さらには食べている食物によって私たちの体も変化していきます。
自然からいただく『食物』の特性を知り、その「力」をいただくことで自分の体・家族の身体ををより良いものへ変化させ、体調を整えるのに役立つ『先人からの知恵』が『薬膳』であると考えています
5月18日 10時半から12時半
講座費 3000円 単発参加OK
お申し込み方法
⚪︎お名前
⚪︎連絡先お電話
⚪︎メールアドレス
⚪︎講座後の梅雨の薬膳ごはん希望の有無
( フェイスメッセージからまたは、0263-31-0901 ゆるカフェ日和manaya
(14時以降に、以上の内容でご連絡ください。)
✨《梅雨》は《夏》が訪れる前の、地慣らしの時期。春に活動を始めた体が疲れをすこし溜めている時期でもあります。夏に向けて、さらにエネルギーを成長させていく調整をしておきましょう。
『なつめや』さんの薬膳講座で学んでいただき、
希望で、講座後manayaの薬膳昼ごはんで体感できます。
✨なつめやさん監修、manaya勉料理人仕立て、『梅雨の薬膳』講座終了後に、5月18日から期間限定で、梅雨の薬膳ごはん提供いたします!
『薬膳クラスについて』
春、夏、秋、冬 真冬
五回開催で、1年を通じて四季と身体と食事の関わり、身体の整え方を伝えていただく予定です。
みなさんと、薬膳を通して自然の摂理である陰陽五行、体の中に流れる気・血・水などを学び、様々な視点から『身体』と『食事』そして『自然』とのつながりを見直すきっかけにしていただけたら、と思います。
『なつめやの柏崎美恵さんより』
長野市で漢方とハーブのお店なつめやの店主をしております柏崎です。
大学卒業後、製薬会社や調剤薬局などで西洋医学を中心に学んできました。
その中で体を治すのは薬なのか?という素朴な疑問に立ち返り、体の根本を見つめる東洋医学に興味を持ち、漢方薬局・中国の中医薬大学で東洋医学を学びました。
もともと食いしん坊な私は東洋医学に興味を持つのと同時に薬のように体を健康に導くような『薬膳』にも興味をもちました。
現在、『なつめや』で色々な方が体調の不安の相談を伺っていますが、食べ物が普段からのどれだけ体に影響をあたえるのか?ということを日々感じています。
改めて『食養生の大切さ』を皆さんに伝えていくことが私の役割でもあると思っております。長野市を中心に勉強会をしています。特に小さい子供たちや女性の身体と食事の関わりについて、重視してお話していきたいと考えています。
「薬膳とは」
人は自然と共に生きています。
そして人は自然からいただく野菜や魚・肉を食べることで生かされています。
自然の中で生じる天気・気候の変化や、また自分をとりまく環境の変化、さらには食べている食物によって私たちの体も変化していきます。
自然からいただく『食物』の特性を知り、その「力」をいただくことで自分の体・家族の身体ををより良いものへ変化させ、体調を整えるのに役立つ『先人からの知恵』が『薬膳』であると考えています
2016/04/06
ビオランド さんの 美味しいドイツパン入荷しました。
人気なので、早い者勝ち!
ロッゲンブロート
挽きたてのライ麦100%パンそのものがチーズのような食感と風味です。
ディンケルミッシュ ブロートヒェン
挽きたての有機スペルト小麦が6割のパンです。小麦にはない、スペルト小麦特有の甘みがあります。
レーズン ランドブロート
もっちり、ほんのり甘めの優しいライ麦パン


人気なので、早い者勝ち!
ロッゲンブロート
挽きたてのライ麦100%パンそのものがチーズのような食感と風味です。
ディンケルミッシュ ブロートヒェン
挽きたての有機スペルト小麦が6割のパンです。小麦にはない、スペルト小麦特有の甘みがあります。
レーズン ランドブロート
もっちり、ほんのり甘めの優しいライ麦パン


